人事・人材開発
雇用・労働環境のありたい姿
性別、国籍等によらず個々の従業員の能力を伸ばし最大限に発揮させるための環境の整備、及び発揮された能力に相応しい対価で報いるための制度を2019年度までに導入します。
人事・人材開発方針
荏原は、「チャレンジ精神をもって創意工夫する多様な人材を世界中から獲得し、働きやすい職場環境下での適切な競争や挑戦によって実力が最大限発揮され、公正に評価され、個々の社員が充実し、成長する企業風土をつくる」という人事・人材開発基本方針を掲げています。
この方針の実現に向け、人事制度、組織、働き方改革を含む企業風土改革を実行します。
中期経営計画E-Plan2019期間中に主要施策
1 | . | 『競争し、挑戦する企業風土』をつくるために、組織・役員・社員の人事制度改革を実行する |
---|
2 | . | 年功制を排除し、役割等級制度の定着による人材登用の活性化と実力主義・成果主義に基づいた公正な評価による処遇を実行する |
---|
3 | . | 業務改革、ダイバーシティ推進、働き方改革を実行し、平均総労働時間を削減する |
---|
人材開発育成プログラム
荏原と日本国内の主要グループ会社6社から選出された委員で構成される「荏原グループ人材育成委員会」では、毎年荏原グループ研修(職群別プログラム)の見直しを行い、ブラッシュアップし、荏原グループの永続的発展を支える人材を育成する研修プログラムを実施しています。
2017年度は、新たな人事制度を導入した荏原グループ4社(荏原製作所、荏原エリオット、荏原冷熱システム、荏原環境プラント)の全ての部課長(部長126人、課長416人)を対象に、マネジメント・スキルアップ研修をスタートしました。
人材育成プログラム基本データ
2015年度 | 2016年度 | |
---|---|---|
年間受講者数 (人) | 2,303 | 2,450 |
年間研修投資 (千円) | 145,217 | 141,570 |
従業員一人当たり研修投資(円) | ≒32,000 | ≒31,000 |
研修総合時間 | 47,971 | 49,728 |
従業員一人あたり研修時間 | 10.7 | 11.1 |
ワーク・ライフ・バランス
ワーク・ライフ・バランスの諸制度
荏原グループは従業員の実力が最大限に発揮できる働きやすい職場環境を整え、仕事と従業員の生活バランスが両立できる諸制度を設けています。
制度 | 制度の内容 |
---|---|
時間単位有給休暇制度 半日有給休暇制度 |
1時間単位/半日単位で有給休暇を取得できる制度。 |
時差出勤制度 | 遠距離通勤の従業員や、短時間勤務制度を利用しないで育児・介護と仕事を両立させたい従業員が利用できる制度。 制度利用状況 |
短時間勤務制度 | 育児・介護をしながら職業生活と家庭生活との両立を図れるよう、一日につき最大1時間45分、勤務時間を短縮できる制度。育児短時間勤務については対象の子が小学校在学中まで適用範囲を拡大しています。 制度利用状況 |
退職者リターン制度 | ライフイベント等の一定のやむを得ない理由で退職した従業員を、会社が必要としている場合に再雇用する制度。 |
子の看護休暇 | 負傷、疾病にかかった子の看護や予防接種、健康診断の受診等のために1年間で10日間を限度として「子の看護休暇」を取得できる。子が2人以上の場合、小学校就学前の子の看護をするためであれば、5日間まで追加で取得することも可能。 |
育児休暇制度 | 通常の有給休暇制度の他に、育児や介護のための休暇制度を設けています。 |
介護休暇制度 | |
在宅勤務制度 | 育児・介護をしながら職業生活と家庭生活との両立を図れるよう、柔軟性の高い就業環境の整備の一環として自宅または会社が認めた場所で勤務ができる制度を設けています。 |
ボランティア休職・休暇制度 | ボランティア活動を実施するにあたり、支援し奨励するために休職・休暇制度を設けています。 |
ワーク・ライフ・バランス関連制度と利用状況
社名
|
EBR | ED | EFB | ERS | EETC | EEP | EFT | EA |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全従業員(人)
|
4,014 | 217 | 292 | 552 | 456 | 2,182 | 200 | 129 |
有給休暇取得率(%)※2
|
72.1 | 72.9 | 60.9※3 | 73.5 | 78.8 | 68.9 | 66 | 80.5 |
育児休暇取得(件)
|
32 | 1 | 3 | 6 | 5 | 4 | 3 | 4 |
介護休暇取得(件)
|
1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 |
社名
|
EBR | ED | EFB | ERS | EETC | EEP | EFT | EA |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全従業員(人)
|
4,022 | 219 | 155 | 562 | 459 | 2,173 | 199 | 145 |
有給休暇取得率(%)※2
|
69.9※3 | 70.4※3 | 70.0※3 | 55.1 | 76.3 | 64.0 | 73.8 | 78.0 |
育児休暇取得(件)
|
31 | 1 | 2 | 4 | 6 | 2 | 1 | 2 |
介護休暇取得(件)
|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
社名
|
EBR | ED | EFB | ERS | EETC | EEP | EFT | EA |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全従業員(人)
|
3,999 | 215 | 157 | 672 | 454 | 2,152 | 198 | 145 |
有給休暇取得率(%)※2
|
62.2 | 61.5 | 73.1 | 67.9 | 54.8 | 61.0 | 73.0 | 74.0 |
育児休暇取得(件)
|
23 | 2 | 0 | 13 | 3 | 3 | 0 | 2 |
介護休暇取得(件)
|
2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
※ 年度:表記年の4月1日~次年の3月31日
※2 時間単位有給休暇制度、半日有空休暇制度の利用を含む。
※3 1月~12月のデータ
労働安全衛生
安全衛生基本方針
荏原グループは、CSR方針に定める「安心・安全な、働きやすい職場をつくります」に基づき、ワークライフ・バランスの実現や心の健康づくりを含む安全衛生が何事にも優先する職場環境を構築・維持するため、次のとおり安全衛生方針を定めます。
荏原グループ 安全衛生方針
1 | . | 安全衛生の優先 役員、従業員をはじめとする荏原グループで働く人すべてが、安全衛生がすべてに優先することを認識し、労働災害の撲滅を図ります。 |
---|
2 | . | 安全衛生マネジメントシステムの整備・実行 安全衛生管理体制を整備し、リスクアセスメント等に基づく効果的なマネジメントを継続的に実施、改善します。 |
---|
3 | . | 安全衛生意識の向上 事故・災害防止活動の徹底や、KYT(危険予知訓練)等の安全衛生教育の充実を行い、安全衛生意識の向上を図ります。 |
---|
4 | . | 法令の遵守 労働安全衛生法等の安全衛生関係法令及び社内の安全衛生関連規程を遵守します。 |
---|
2016年10月1日
代表執行役社長 前田 東一
体制
全社の安全衛生管理の最高決議機関として中央安全衛生委員会を設置し、全体方針の策定や全社安全衛生状況のモニタリング等を行っています。それに加え、各事業所に安全衛生委員会、職場には職場安全衛生推進会議等を設置することで、安全衛生の維持・向上を図っています。
活動
相互安全パトロール
荏原では、事業所の優れている点や改善が必要な点を全事業所で共有することを目的とした事業所間相互安全パトロールを実施しています。事故や災害につながる要因や優れた取り組みについて事業所間で水平展開し、労働安全のレベルアップを図ると同時に安全の確保に努めていきます。
メンタルヘルス対策
2016年度から50人以上の事業場での実施が義務化された「ストレスチェック」を2016年10月に国内連結グループ会社全体で実施しました。高ストレス者に対しては、医療スタッフやメンタルヘルス担当医との面談を実施し、必要に応じて医療機関を紹介する等の措置を講じました。
安全衛生データ
労働災害を防止するため、中央安全衛生委員会では、その発生状況をモニタリングし、現状の災害発生の原因等を把握し、分析しています。
また、各事業所では安全衛生基本方針のもと、改善施策のPDCAサイクルを年度ごとに実行しており、日常の点検(安全パトロール等)や安全教育等の取り組みと合わせて安全衛生水準の向上を図っています
職場発生状況 | 年度 | EBR | ED | EFB | ERS | EETC | EEP | EFT | EA |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全従業員(人) | 2016 | 4,014 | 217 | 292 | 552 | 456 | 2,182 | 200 | 129 |
度数率※ | 2016 | 0.1 | 2.3 | 5.4 | 0.9 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 9.5 |
2015 | 0.4 | 4.8 | 0.9 | 0.8 | 4.5 | 1.2 | 0.0 | 8.1 | |
2014 | 0.1 | 2.4 | 3.6 | 0.7 | 5.6 | 0.5 | 0.0 | 8.1 | |
2013 | 0.4 | 5.0 | 3.7 | 3.0 | 1.3 | 1.1 | 0.0 | 3.3 | |
災害発生件数※※ | 2016 | 19 | 1 | 3 | 1 | 0 | 37 | 1 | 2 |
2015 | 13 | 2 | 2 | 1 | 4 | 34 | 0 | 2 | |
2014 | 9 | 1 | 1 | 7 | 5 | 24 | 0 | 3 | |
2016 | 18 | 2 | 1 | 7 | 1 | 39 | 0 | 1 |
※度数率は (労働災害による死傷者数/延実労働時間数)X1,000,000)として算出/2016年度は非正規雇用を含めた死亡事故はなかった。
※※災害発生件数は不休災害件数を含む
社外評価
「健康経営優良法人2017(ホワイト500)」として認定されました。
荏原製作所(以下 荏原)は、経済産業省と日本健康会議が共同で進める「健康経営認定制度」において、優良な健康経営を実践している大規模法人を顕彰する「健康経営優良法人ホワイト500」に選定されました。
荏原は、従業員の健康は企業にとって重要な基盤と考え、健康診断の100%実施や生活改善プログラムの展開等、従業員の健康の保持・増進に向けた施策を行っており、その取り組みを高くご評価いただきました。
今後も、「安心・安全な働きやすい職場づくり」を推進し、一層、健康経営に取り組んでいきます。