藤沢事業所・工場に高校生をご招待
ーJSEC2024「荏原製作所賞」受賞の高校生に特別ツアーを開催ー


2025年03月28日

ショールームでのVR体験

ショールームでのVR体験

荏原製作所(以下:荏原)は、当社が協賛する「第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2024)」にて「荏原製作所賞」を受賞した玉川学園 高等部の皆さんを荏原製作所特別ツアー(以下:本ツアー)にご招待しました。

1.背景と狙い

JSEC(Japan Science & Engineering Challenge)は、2003年に朝日新聞社の主催で始まった科学技術と数学の自由研究コンテストで、理数教育の充実により、日本の科学技術水準を向上させることを目的としています。荏原は、長期ビジョン「E-Vision2030」において高度なESG経営の実践を掲げており、その一環として、次世代を担うグローバル人材の育成を目指しています。そのなかでJSECの目的に賛同するとともに、「荏原製作所賞」を設け、特に優れた研究を顕彰しています。今回のツアーは「荏原製作所賞」の副賞として設けたスペシャルプログラムとなります。

2.概要

(1)プログラム
① 開催期間:3月13日(木)~14日(金)
② ツアー内容:
・ショールーム、工場見学
・VR技術体験
・xR技術や当社の新規事業である陸上養殖に関する紹介
・受賞した研究の発表会
       
(2)玉川学園 高等部の皆さんのコメント 
・辻 優里香(ツジ ユリカ)さん
荏原はポンプのイメージが強かったが、陸上養殖にも取り組んでいることを知り、「昔からある企業」の印象が変わった。脳波の研究についても紹介いただき、大学での自分の研究にも生かしたいと思った。

・浦口 愛彩(ウラグチ マナサ)さん
さまざまな事業を学べたことに加え、xRなど新しい技術を事業やシステムに活用することはもちろん、荏原で働く障がいを持つ方をサポートするための方法についても検討しているという話を聞き、研究にさまざまな側面があるということが印象に残った。

・新倉 里咲(ニイクラ リサ)さん
自分はただ自分のやりたい研究を進めていたが、初めて企業で働く方々と関わり、研究したことを実際に人に利用してもらうことや、知財についても考えていくことが重要であることを知り、研究に対する視野が広がった。

3.今後の展開

荏原は、科学技術に関わる社会貢献活動を通じて、次世代を担う人材の育成に継続して貢献してまいります。

ー 荏原グループについて ー

荏原グループは、長期ビジョンと中期経営計画に基づいてESG重要課題に取り組むことで、持続可能な開発目標(SDGs)達成を目指し、企業価値のさらなる向上を図っていきます。

ご参考:第22回 高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2024)荏原製作所賞が決定